イノベ技塾とは
福島県内における次世代航空産業で活躍する人材育成を推進するため『次世代航空産業人材育成プログラム・イノベ技塾2022』を開講します。講師に、次世代航空分野の第一線で活躍する有識者や、福島を拠点に躍進を続ける無人航空機開発メーカーの代表などを招き、次世代航空に関する最新動向や技術分野への理解を深めるものから、航空業界で用いられているヒューマンエラー防止の技術など職場で今すぐ活用できるものまで、多様な5つのセッションをご用意して、皆様のご参加をお待ちしております。

-
対象
福島県内で次世代航空産業や人材育成に興味がある方※上記は講義内容を設定する上での想定であり、受講を制限するものではありません。
どなたでも受講できます。 -
会場
福島県立テクノアカデミー浜 101教室(福島県南相馬市原町区萱浜巣掛場45-112)
-
主催
福島県 商工労働部 産業人材育成課
注意事項
- 新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては中止となる場合があります。何卒ご了承ください。
- セミナーが中止になった場合は、お申込みの際にご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡します。
- 12/2 (金) 14:00 - 16:00
- 先着50名
次世代航空への挑戦
~福島を次世代航空の城下町に~
次世代航空への挑戦 ~福島を次世代航空の城下町に~
日本国内でも様々なメーカーが開発に取り組み、今後も大きく発展が見込まれる次世代航空分野。当セッションでは、国が目指すドローンの産業振興に向けた取り組みや、福島県内での次世代航空に関する新たな動き、人材育成とチャレンジが生み出す未来について、次世代航空分野の第一線で活躍する産学官の関係者がお話しします。

-
基調講演
14:05 - 14:35
ドローンの産業振興に向けた取組
- 講師
- 経済産業省
製造産業局 次世代モビリティ政策室 室長
宇田 香織 氏 - 経済産業省 製造産業局 次世代モビリティ政策室 室長 宇田 香織 氏
-
特別講演
14:35 - 15:00
一兆円産業を生み出す破壊的イノベーションフィールド創りについて
- 講師
- ふくしま次世代航空戦略推進協議会 アドバイザー
株式会社パスファインダー 代表取締役
室屋 義秀 氏 - ふくしま次世代航空戦略推進協議会 アドバイザー 株式会社パスファインダー 代表取締役 室屋 義秀 氏
-
パネル
ディスカッション15:00 - 16:00
次世代航空への挑戦
~福島を次世代航空の城下町に~- モデレーター
- 東京大学名誉教授/特任教授
鈴木 真二 氏 - 東京大学名誉教授/特任教授 鈴木 真二 氏
- ゲスト
- イームズロボティクス株式会社
代表取締役社長
曽谷 英司 氏 - イームズロボティクス株式会社 代表取締役社長 曽谷 英司 氏
- ふくしま次世代航空戦略推進協議会 アドバイザー
株式会社パスファインダー 代表取締役
室屋 義秀 氏 - ふくしま次世代航空戦略推進協議会 アドバイザー 株式会社パスファインダー 代表取締役 室屋 義秀 氏
- 申し込み期限
- 11/30(水)17時
- 12/6 (火) 13:00 - 17:00
- 先着40名
はじめてでもわかる
ヒューマンファクター講習
ヒューマンファクターとは何か、ヒューマンエラーとはどうして起きるのか、またどのようにして防ぐことが出来るのか。航空機事故や日常生活におけるエラーが発生するメカニズムを分析することにより、エラーを減少させるための個人、チームそして組織の役割を解説します。

講師 略歴紹介
- 講師
- 公益社団法人 日本航空技術協会
主席コンサルタント
久保田 徹 氏 - 公益社団法人 日本航空技術協会 主席コンサルタント 久保田 徹 氏
1948年福岡県生まれ。東京大学工学部航空学科卒業後、(株)日本航空入社。整備本部技術部にて、航空機システムの技術指示、故障解析、整備方式の変更、ボーイング社(シアトル)への出向、747退役計画の策定等に従事。経営企画室に異動後は機材計画を担当し、DC-10機の退役計画、777-300導入計画等を策定。その後、整備訓練部、アンカレッジ空港支店長、(株)エージーピー出向、(株)JAL Express 出向等を経験。退職後は(公社)日本航空技術協会、(株)Japan エアロインスペクション、拓殖大学客員教授、東京都専門家等にて、航空機整備や航空機産業参入支援のコンサルタントを実施。ヒューマンファクター、航空用英語、耐空性の管理について各所で講演を行っている。
- 申し込み期限
- 11/21(月)17時
- 12/8 (木) 13:00 - 16:00
- 先着40名
秋田県の「小型軽量電動化システムの研究開発による産業創生」の実施状況について

-
講演
13:00 - 14:10
航空機システムの電動化による地域産業創生の現状について
秋田県では、秋田大学と秋田県立大学が共同運営をしている「電動化システム共同研究センター」が中心となり、主にモーター技術の研究開発の成果を地域の企業と共有して、新しい産業の創生や産業界全体の技術レベルの向上を図る取り組みを行っています。そこに至る経緯や、地方ならではの課題についても実例を紹介します。
-
講座
14:20 - 16:00
航空機システムの電動化の研究開発の内容と、そこから期待される派生技術について
航空機システムの電動化に至る発想の紹介と、そこから得られるイノベーションの考え方についての意見交換および、全都道府県が期待している航空機産業への参入について、講師ご自身の経験も踏まえて実情を紹介します。
講師 略歴紹介
- 講師
- 秋田大学/電動化システム共同研究センター長
榊 純一 氏 - 秋田大学/電動化システム共同研究センター長 榊 純一 氏
1954年生まれ。東北大学大学院工学研究科(機械系)修了。1980年に石川島播磨重工業(現IHI)入社。
航空エンジン開発・設計に20数年従事。その後は工業用圧縮機・分離装置、車両用過給機(ターボチャージャー)の事業に従事。2021年から秋田大学電動化システム共同研究センター所属。
- 申し込み期限
- 12/6(火)17時
- 12/14 (水) 14:00 - 16:00
- 先着50名
- ※当セッションは、オンライン(ZOOMウェビナー)開催に変更になりました。
- ※オンライン視聴用リンクは、お申込み後に事務局からご案内します。
次世代航空の開発現場の現状と業界をリードする仲間づくり
マルチコプターやエアモビリティなど次世代航空機メーカーの開発現場の現状と、技術的課題解決に向けた具体的な取り組みや苦労、想いを、福島の地でスクラムを組みチャレンジしている開発メーカーと製造企業の代表者を招いてお話しします。

-
基調講演
14:05 - 14:30
次世代航空機の開発プロセスと開発現場の現状
- 講師
- 株式会社スペースエンターテインメントラボラトリー CEO
金田 政太 氏 - 株式会社スペースエンターテインメントラボラトリー CEO 金田 政太 氏
-
パネル
ディスカッション14:30 - 16:00
次世代航空産業をリードする仲間づくり
- モデレーター
- 東京大学名誉教授/特任教授
鈴木 真二 氏 - 東京大学名誉教授/特任教授 鈴木 真二 氏
- パネリスト
- 株式会社スペースエンターテインメントラボラトリー CEO
金田 政太 氏 - 株式会社スペースエンターテインメントラボラトリー CEO 金田 政太 氏
- 株式会社 栄製作所 代表
鈴木 力 氏
※機体の電装(ハーネス)製造会社 - 株式会社 栄製作所 代表 鈴木 力 氏 ※機体の電装(ハーネス)製造会社
- ゲスト
- ふくしま次世代航空戦略推進協議会 アドバイザー
株式会社パスファインダー 代表取締役
室屋 義秀 氏 - ふくしま次世代航空戦略推進協議会 アドバイザー 株式会社パスファインダー 代表取締役 室屋 義秀 氏
- 申し込み期限
- 12/12(月)17時
- 12/20 (火) 14:00 - 15:30
- 抽選で15名
スバル航空宇宙カンパニー(宇都宮製作所) 見学バスツアー&現地座談会
常に日本の航空宇宙産業をリードし続けているスバル航空宇宙カンパニー(宇都宮製作所)。中島飛行機のスピリッツを受け継ぐ、スバルの原点ともいえる飛行機部門は、創設以来、官省庁向け、民間向けの固定翼機、ヘリコプター、無人機の開発、製造、整備をはじめ、大型旅客機ボーイング「767」「777」「787」の国際共同開発に参画するとともに、新型旅客機「777X」の主要部位である中央翼等の開発・製造も請け負う、伝統と実績に裏付けられた高度な技術力を持つ部門です。当ツアーは、日常では見ることや知ることのできない航空機の製造工程(次世代航空機でも多用されている複合材の成形工程)の見学や、素材の管理方式等について学べる大変貴重な機会です。

-
場所
スバル航空宇宙カンパニー
(宇都宮製作所:栃木県宇都宮市陽南1-1-11)
-
10:20
JR原ノ町駅 出発
-
14:00 - 14:30
航空機製造現場見学
-
14:30 - 15:30
関係者との座談会
-
19:00
JR原ノ町駅 到着~解散
注意事項
- 事前申し込み/抽選制
- 当選者様にのみ、締切後に事務局よりメールにてご連絡を差し上げます。
- 集合解散は、JR原ノ町駅(福島県南相馬市)となります。
- 集合場所までの交通費は、参加者様のご負担となります。
- 当選した方以外、参加できません。
- 当選した権利の譲渡・転売は固くお断りします。
- 記載されているプログラム内容は諸事情により予告無く変更される場合がありますので、あらかじめ了承ください。
- 工場内は徒歩による移動が多く、段差や階段もございます。また安全の観点から見学時は動きやすい服装・靴でお越しください。
- 構内での飲食、喫煙はご遠慮ください。
- 飲酒されている方の見学はお断りいたします。
- 敷地内は、機密性が高いためにカメラや携帯端末などによる撮影をお断りしております。また、それら機器は敷地内には持ち込めません。 予めお預かりしますのでご了承ください。
- 当プログラムへの参加にあたり、体験中に起きた不慮の事故、死亡・ケガやトラブル等の損害に関し、主催者側、個人に対しての非難、いかなる真任の追及や請求はできません。当人の手違い等により起こした場合も同様となります。
- 以下の事由により被られた損害等について、その責任を負うことはできません。
- 参加者の不注意による荷物の紛失や忘れ物。
- 参加者のご自宅から現地の移動中および現地での病気や事故での怪我。
- 参加者自身による集合場所、出発場所への遅延によるプログラムの不参加。
- 天災、火災、運輸機関の事故、またはこれらの事由により生じた損害、行程の変更や中止。
- 現地の事情や天候、交通による予告の無いプログラム変更または中止。
上記の注意事項をご確認いただきお申込みください。
- 申し込み期限
- 11/30(水)17時